![ジェイクラフト.jpg](https://static.wixstatic.com/media/ae50d2_3b99e1aa6088453aa5fc38ddc02ad670~mv2.jpg/v1/fill/w_293,h_30,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88.jpg)
![開いた本](https://static.wixstatic.com/media/f0af4840c5704569b1bd7daeeb2589a9.jpg/v1/fill/w_980,h_651,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f0af4840c5704569b1bd7daeeb2589a9.jpg)
多品種・小ロットから対応可能
お客様の要望に応じて製作します
資料等の印刷~製本を高品質・低価格・短納 期で!
各種印刷から製本、図面製本、くるみ製本、古書の分解・修理・再製本はジェイクラフトにお任せください。
多品種・小ロットから対応可能。
企画から製造・納品までジェイクラフトで一括管理しております。
お客様のご要望に応じて製作しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
![開いた本](https://static.wixstatic.com/media/0782b49340b84570b3236e828b02f9cc.jpg/v1/fill/w_451,h_300,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/0782b49340b84570b3236e828b02f9cc.jpg)
サービス内容
![モノクロ・カラー出力](https://static.wixstatic.com/media/ae50d2_c634a8fe68f74a92b6844c001dc8a07a~mv2.jpg/v1/fill/w_490,h_327,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ae50d2_c634a8fe68f74a92b6844c001dc8a07a~mv2.jpg)
モノクロ ・ カラー出力
本文のデータ出力と製本作業との一貫生産をおこなっております。
データ出力のみのご利用も可能です。
図面製本
契約書や完成図書、仕様書、施工図・完成図・製作図・地質調査図といった図面書類などに適した製本をおこなっております。仕上がり(上製本やくるみ製本など)や表紙・背表紙の文字入れなど、お客様のご要望に応じて柔軟に対応致します。
■観音製本
二つ折りにした図面の背と背を合わせた製本です。
図面がフラットな状態になるので、折り目の部分までしっかりと見え、コピーをとりやすいのが特徴です。
■Z折り加工
図面や仕様書など大きなサイズの紙をZ折りにし、カットすることのない製本です。
■契約書
契約書や確認申請書などの重要書類は、中身の差替えや抜き取りなどがおこなえないように「割り印紙」を付けることが可能です。
![図面製本](https://static.wixstatic.com/media/ae50d2_fbb886629f2142b093272e343714744a~mv2.jpeg/v1/fill/w_490,h_327,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ae50d2_fbb886629f2142b093272e343714744a~mv2.jpeg)
![くるみ製本](https://static.wixstatic.com/media/b1622367c95b4125888b2b5d3c7ed427.jpg/v1/fill/w_490,h_490,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b1622367c95b4125888b2b5d3c7ed427.jpg)
くるみ製本
一枚紙の表紙で中身全体をくるむように包んだ製本です。
ご用途に合わせ、1冊から低価格・短納期で製本できます。
論文の製本をご依頼されるお客様の中には、ご自分の保管用と学校等への提出用は上製本、各所への配布用はくるみ製本を選ばれる方も多くいらっしゃいます。
・卒業論文や修士論文などの各種論文
・報告書やプレゼン資料、議事録
・学校や研修会などの教材、テキスト
・マニュアルやカタログ
etc...
上製本
一般的にハードカバーと呼ばれている製本です。
表紙は、厚紙に布や皮・紙などを包んで製作。表紙のサイズを中の本よりもひとまわり大きくすることで、中の本を保護する事ができます。
![上製本](https://static.wixstatic.com/media/ae50d2_bec04a5f3a224b04a9d333d98a473f9d~mv2.jpeg/v1/fill/w_490,h_327,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ae50d2_bec04a5f3a224b04a9d333d98a473f9d~mv2.jpeg)
![180度開き製本](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_29787b3ad6724e8f85efe446a89aa8a8~mv2.jpg/v1/fill/w_490,h_327,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/4eaf16_29787b3ad6724e8f85efe446a89aa8a8~mv2.jpg)
180度開き製本
バインダー等ではノド側(綴じている側)の文字が隠れてしまって読みづらいことがあります。
この製本方法は、綴じる際にゴムを使用することで完全に開ききることができ、分厚い文書の束も端までしっかり読むことができます。
![古](https://static.wixstatic.com/media/3b86be8b75c276fe06abfb9c8f473244.png/v1/fill/w_657,h_493,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/3b86be8b75c276fe06abfb9c8f473244.png)